盛る料理も一際、美しく。魅せる12の器
1つずつ意味が込められているLUCKY 12。
細部までこだわった器は、盛る料理も一際美しく魅せてくれます。
子 ねずみ
半球体で、口の部分がとがって、かわいいハツカネズミ。
大黒様の遣いということから、内側には小判のモチーフがデザインされています。
丑 うし
角と鼻で立つようになっています。
内側には、”鶏頭牛尾”を皮肉にした尻尾のモチーフがデザインされています。
寅 とら
ちょっと強面のトラです。
縁起のいい白虎で、四神の一つです。
虎は子を可愛がることから、大切なもののたとえとして、内側には虎の子がデザインされています。
卯 うさぎ
大きな耳の白兎。
うさぎがピョ〜ンと跳んでるところを形にしました。
童謡にもあるように、十五夜の月を見て跳ねるところから、内側には十五夜お月さんをモチーフのデザインがされています。
辰 たつ
強面の辰の盃。
十二支の中で、唯一空想上の生き物です。
昔、中国の皇帝だけが五本爪の龍の食器が使えたという言い伝えがあります。
巳 へび
可愛い三匹のへび。
縁起のいい白蛇です。へびの皮を財布に入れておくと、お金に困らない!ということで、内側には大判のモチーフがデザインされています。
午 うま
鬣の立派なうまです。
高さのある盃ですが、安定して使えます。
酒の肴に、桜肉はいかがでしょうか?
内側には、桜肉とかけて、桜の花びらのモチーフがデザインされています。
未 ひつじ
モコモコが可愛いひつじです。
羊毛をくるくる丸めて、毬の出来上がり…
ということで、内側には毬をモチーフにしたデザインがされています。
申 さる
やんちゃな顔のさるです。
能楽の三番叟の猿楽では、鈴を持って舞を踊ります。
やんちゃで、モノマネが得意なサルが鈴を持って、シャン、シャン、シャンと鳴らす様子をイメージして、内側には鈴が3個描かれています。
酉 とり
鶏冠の立派なとりです。
ことわざのように、鶏の頭でいることは現代は大変。
頭に立つもの、一番大事にしないといけないものとは、人材です。内側には、金の卵(=人材)が描かれています。
戌 いぬ
行儀のいい、いぬです。
いぬはお産が軽いということで、安産の象徴となっています。
生まれた子のお守りの玩具の一つに駒、神社の門番役は狛犬。
内側には、駒のモチーフが描かれています。
亥 いのしし
上から見ると、今にも猛進しそうな、いのししです。
冬に熱燗と牡丹鍋なんていかがでしょうか?
内側には、牡丹のモチーフが描かれています。